|
どう立ち向かう 急成長するe-patient |
医師と教員は、昔から「聖職」と呼ばれてきています。 |
○緊急提言○
必ず淘汰される現状のままの医療機関e-patient の出現で急変革を迫られている医療サービス一般市場社会では、賢くなった生活者(旧称・消費者)が企業のサービスや製品に厳しい目と姿勢で対峙するため、企業は商品やサービスの企画から生産、流通、販売、広報宣伝にいたるすべての段階や分野で、本来的なリストラ(事業の再構築)を余儀なくされてきました。その結果、リストラできた企業は生活者に歓迎され、生き残っていますが、できなかった企業は市場から姿を消していきました。廃屋同然の空家になった元スーパーや、ガソリンスタンド、倉庫などが、往時を嘆くかのように、経済成長率0%の風に晒されています。 国民皆保険の制度の中で、医師間の技術差や経験差を同一とみなして、全国同一料金で行われてきた日本の医療は、「患者不在医療」とも「寄らしむべからず、知らしむべからず医療」ともいわれてきました。また、医療という専門分野とはいえ、医師と患者の情報格差は、これまでは計り知れないほど大きいものでした。 医療知識と医療技術、臨床経験を積んだ医師は、患者からは、高所得を思うままにする「雲上人」のような存在でした。 時代が変わった しかし、時代は変わったのです。これから変わりつつあります、というような状況ではなく、はっきりと角を曲がり、変わったのです。ご承知のようにインターネットの普及により、医療や健康、福祉に関わる機関や企業などは、インターネットを通して、連携やコミュニケーションをスピードと量的な意味で密にでき、これまでには及びもつかなかった医療社会システムが構築されつつあります。これは e-health 環境と呼ばれています。 このような一般社会的、医療社会的なインフラ整備が極めて急速に進む状況の中で、公開されている医療情報へのアクセスには医師と患者の差はなくなりました。患者は、自ら納得のいく医療サービスを求めて、医療情報(病気、薬の知識、治療法、病院、クリニック情報など)を検索できます。英語がわかれば、ほとんど世界中の医療情報をチェックできます。このような患者を e-patient と呼びます。米国ではかなり増えてきており、日本も例外ではありません。 このように、いままで医師の手中から公開されることのなかった情報でも、いまや患者に公開されるようになると、医師のほうも、従来のような定置網漁法(網を張って患者を待っていれば収益をあげられた方法)に限界が出てきます。集客の努力をしなければなりません。米国で、病院等の格付けや医師免許の書き換えがあるように、やがて日本もそうなるでしょう。患者は生活者同様、同じ料金ならできるだけクオリティの高い医療サービスを求めますし、同じクオリティの医療サービスなら、安いに越したことはないからです。これは当然な流れです。 市場原理導入になぜ反対するか 一人の医師に診断を仰いで、納得いなければ第二、第三の医師の意見を聞ける「セカンド・オピニオン」「サード・オピニオン」のシステムも、これからの新しい医療の姿です。このように変わり行くIT社会に対応して、医療機関も変わらなくては患者の満足を得られず、収支バランスとして成り立ちません。最近の日経新聞によれば、全国の自治体病院のほぼ半数は、補助金を入れても赤字だそうです。補助金とは、われわれの税金です。民間企業なら役員賞与の削減、賃金削減をするところですが、それをするとスタッフの士気やサービスの質が落ちるといって、これをしたのを聞いたことがありません。経営のプロがいないのに補助金だけをつぎ込むなんて信じられない話です。 民間企業のビジネスマンを病院の事務局長に招聘し、コスト削減や在庫管理の適正化、事務や作業の効率化に成功している例が、いくつも報道されています。このような市場原理を導入することは医療業界にはなじまず、患者の不利益になると、日本医師会は主張している(日経、2002年1月22日)そうですが、それはどうでしょうか。市場原理は、CS(カスタマーズ・サティスファクション=顧客の満足感)が最大課題なのです。これなくして、各企業は利益があげられません。市場では顧客を不利益に追い込んでおいて、各企業が利益をあげていると思っているのでしょうか。 ポイントは、患者の満足感をどう満たすか、が最優先事項です。そのために、民間企業が成功してきた人事管理法、スタッフ育成法、顧客(患者)対応法、物流法、在庫管理法、事務・作業の効率化、外注先の活用法、その他いろいろな優れた点が、既存医療機関を活性化させることができると思います。それは、医療業界にしかいたことのない医師の方々には、想像も及ばないものかもしれません。 治にいて乱を忘れず この言葉は、すでに亡くなられた野球の水原茂監督を取材したときにお聞きしました。 いま7回の裏で、自軍が4対2で勝っているとしても、いつ何時(なんどき)、どんなことがきっかけで、これが逆転するかもわからない。だから平和なとき(治)こそ、逆転されたとき(乱)のピッチャーとかピンチヒッターとか、いろいろ考えておかなければならない、勝負師たる者、いつもそうあらねばならぬ、という中国の格言だそうです。 御社の、と民間企業ではいうのですが、貴クリニックや貴病院は、いかがでしょうか。 すでに始まった、ネット社会への社会的な大きな変革のなかで、自院と他院との差別化をどうしていかれるのでしょうか? 民間企業の利益増大は、既存客の単価アップか新規客の増加からですが、貴クリニックではどうなさるのでしょうか? 具体的戦略はどのようになっているのでしょうか? いままでのように、定置網を張っているだけの「待ち」営業で、乗り切れるのでしょうか? 従来のように、黙って待っているだけの医院は淘汰されるのが目に見えています。 そういう時代は終わったのです。 弊社発行のインターネット新聞「Gmex Times」(ジーメックス・タイムス)では貴クリニックを記事として分かりやすくご紹介し、患者さんの好感を得られるようにしています。 home | page top |
医師格付けの米企業、 6月に日本へ上陸 |
いよいよ日本でも医師の格付けが開始されるようです。2002年3月24日付朝日新聞(12版)が朝刊の1面で報じています(記事添付)。 国民皆保険制度が前提の日本の医療サービスに慣れてきた私たち日本人には、一瞬「えっ!」と思われるかもしれません。しかし、良心的な医師の存在とは別に、実に不注意な医療ミスや、患者側ではなくて医療機関側を優先したような行政の下では、患者側からみれば医師や医療機関の格付けシステムは、なるほどとうなずけるシステムなのです。 現にアメリカでは、、患者にベスト・クオリティ(最高品質)の医療サービスを提供できる医師の紹介を民間企業が行っています。独自に収集したデータベースを元に、世界各国の保険会社や個人会員に「名医」を紹介しているベスト・ドクターズ社(本社・ボストン)がそれです。同社は、医師を評価する専門機関ウッドワード・ホワイト社と提携してこのサービスを続けています。ウッドワード・ホワイト社は毎年200万ドル(約2億6000万円)をかけて3万人以上の優秀な医師と直接面接し、100万件以上の個別投票をもとに評価データを作成しています。 今回、日本に上陸してくるのは、このベスト・ドクターズ社です。 このように、日本の医療サービスにもこれまでの話だけの「危機感」ではなく、実質的な改革の嵐に近い未来に次々と晒されると見られています。 各クリニックが今後淘汰されずに、生き延びていくには、「患者の満足感」を基本にすえた他のクリニックとの差別化をどのように確立するか、を従来の医療側からの発想ではなく、弊社のような民間のマーケティング・ノウハウを持った企業と共同して構築していくことが最重要課題といえます。 弊社はこの点で、十分お手伝いできると思います。ご連絡をお待ちいたしております。 home | page top 朝日新聞 2002年3月24日(12版)朝刊1面記事(下) |
home | page top |